素材・製法 革靴

ストレートチップで一生ものを選ぶ完全ガイド

楽天市場

「ストレートチップを一生ものとして一足は持っておきたい」と考えて検索されたことでしょう。

ストレートチップは、革靴の中でも特別な存在であり、冠婚葬祭、特に格式高い結婚式のようなフォーマルな場面で必須のアイテムとして長く愛用されてきました。

しかし、いざ「一生もの」として選ぶとなると、多くの疑問が浮かぶはずです。

例えば、リーガルやスコッチグレインといった有名ブランドにはどのような違いがあるのか。おすすめされ、なおかつコスパの良いモデルとはどれなのか。

また、非常にフォーマルとされる内羽根デザインを、果たして普段使いしても良いのか。もしカジュアルな休日の服装に合わせるとしたら、どのようにコーディネートすれば失敗や後悔をしないのか。

この記事では、そうしたあなたの疑問や不安を一つひとつ丁寧に解消していきます。

ストレートチップの基本的な知識から、TPOに応じた選び方、信頼できるブランドの特徴、そして「一生もの」として長く愛用するためのメンテナンス方法まで、網羅的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたにとって最適で、心から信頼できる一足を見つけるための確かな知識が身についているはずです。

この記事のポイント

  • ストレートチップがフォーマルシーンで重宝される理由
  • 内羽根式の普段使いや休日カジュアルコーデの可否
  • リーガルやスコッチグレインなど定番ブランドの特徴
  • コスパや実用性(ラバーソール)で選ぶためのおすすめ視点

なぜストレートチップは一生 ものか

  • 冠婚葬祭で必須の革靴
  • 結婚式でも活躍する理由
  • 内羽根の普段使いの可否
  • カジュアルな休日コーデの注意点
  • カジュアルな着出しの限界

冠婚葬祭で必須の革靴

ストレート チップ 一生 もの

ストレートチップ、その中でも特に「黒の内羽根式」は、数ある革靴のデザインの中で最も格式が高い(フォーマル)とされています。

このため、社会人として持っておくべき一足として、冠婚葬祭といった厳格なマナーが求められる場面で必須のアイテムとなります。

急な弔事や、重要な式典に招かれた際、靴箱にこの一足があるという安心感は計り知れません。

フォーマルとされる理由

その理由は、デザインの持つ歴史と特性にあります。ストレートチップは、つま先に横一文字の縫い目(ステッチ)が入っているだけの、極めて装飾性が低いデザインです。

さらに、靴紐を通す「羽根」と呼ばれるパーツが、甲の部分に潜り込むように一体化した「内羽根式(バルモラル)」は、19世紀に英国王室が別荘であるバルモラル城で室内履きとして用いたことが起源とも言われています。

羽根がV字に小さく開くだけで、見た目が非常にスッキリとしており、ドレッシーで最もフォーマルな仕様とされます。

弔事における唯一の選択

特に、お通夜やお葬式といった弔事の場では、靴選びのマナーは厳格です。故人や遺族への敬意を示すため、参列者は故人よりも目立たない、控えめな装いをすることが求められます。

このため、光沢が華美なエナメル素材や、穴飾り(ブローグ)やU字のステッチ(Uチップ)などの装飾がある靴、金具が付いたローファーやモンクストラップなどはマナー違反とされています。

【弔事の靴マナー】

弔事の場では、以下の靴は避けるのが賢明です。

  • NGなデザイン: ウィングチップ、Uチップ、ローファー、モンクストラップ、金具付きの靴
  • NGな素材: エナメル、スエード、型押しレザー
  • NGな色: 黒以外(ブラウンやバーガンディなど)

結論として、装飾が一切ない「黒の内羽根ストレートチップ」が、敬意を示すための唯一の正しい選択と言えます。

プレーントゥとの格式の違い

同じくフォーマルな靴として「プレーントゥ(甲に装飾が一切ないデザイン)」も挙げられます。

プレーントゥも弔事での使用は問題ありませんが、一般的にはストレートチップの方がわずかに格式が高いと認識されています。

これには諸説ありますが、かつて製靴技術が未熟だった時代、一枚革で滑らかにつま先(トゥ)を仕上げることは困難でした。

そこで、つま先部分にもう一枚革を被せる(キャップする)ことで、補強と同時に美しい形状を作り出したという説があります。

この「一手間かけたドレッシーな靴」という背景が、ストレートチップを最もフォーマルなデザインとして定着させたとされています。

結婚式でも活躍する理由

ストレート チップ 一生 もの

前述の通り、ストレートチップは冠婚葬祭全般、つまりお葬式だけでなく、結婚式や披露宴といった慶事の場においても、最も信頼される「王道」の選択肢です。

結婚式は、新郎新婦を祝福する大切なセレモニーであり、親族、上司、友人など、さまざまな立場や年代の方が一堂に会するフォーマルな場です。

そのため、参列者には場にふさわしい品格のある装いが求められます。

どのような服装を選ぶべきか悩んだ時、黒の内羽根ストレートチップを履いておけば、礼節を欠くことはありません。

新郎新婦や他のゲストに対して敬意を示し、恥ずかしい思いをすることのない、絶対的な安心感を与えてくれるのがこの靴です。

立場別の選び方

結婚式に参列する際の立場によっても、靴の選び方は微妙に異なります。

  • 新郎や親族、主賓としてスピーチを任された立場の場合新郎自身が着用するタキシードや、親族が着用するモーニングコート、あるいは主賓として格の高いスーツに合わせる靴は、迷わず「黒の内羽根ストレートチップ」を選んでください。これが最も正式なマナーです。
  • 一般的なゲストとして参列する場合もちろん、黒の内羽根ストレートチップを選んでおけば完璧です。

    もし、ややカジュアルな雰囲気のレストランウェディングや、二次会からの参加であれば、許容範囲が少し広がります。

    例えば、つま先に穴飾りが一列だけ施された「パンチドキャップトゥ」は、フォーマルさを保ちつつ少しだけ華やかさを添えられます。

    また、ダークブラウンのストレートチップも、二次会などでは選択肢に入ります。

ただし、注意点として、Uチップやローファーといったデザインは避けるのが賢明です。

これらの靴は、その起源がカントリーシューズ(作業靴)や室内履きにあるため、一般的にカジュアルシューズと分類されます。

お祝いの場であっても、こうしたカジュアルな靴はTPOにそぐわないと判断される可能性があるため、避けた方が無難です。

内羽根の普段使いの可否

ストレート チップ 一生 もの

「冠婚葬祭用に買ったストレートチップを、普段使いしても良いのだろうか?」これは多くの方が悩むポイントです。

結論から言うと、内羽根式のストレートチップを普段使いすること自体は可能ですが、合わせる服装を慎重に選ぶ必要があります。

内羽根式は、その構造的な特性(羽根が甲に潜り込み、スッキリと見える)から、非常にフォーマルでドレッシーな印象を与えます。

そのため、服装もそのドレッシーさに合わせて「きれいめ」であることが求められます。

ビジネスシーンでの活用

最も適しているのは、やはりビジネスシーンです。クラシックなスーツスタイルが基本の職場であれば、内羽根ストレートチップは最高の相棒となります。

足元に品格と信頼感をもたらし、スタイル全体を引き締めてくれます。

昨今、ビジネススタイルはカジュアル化の傾向にありますが、大切な商談、役員会議、あるいは目上の方への訪問など、「ここぞ」という重要な場面で相手に失礼のない装いをする上で、この靴の右に出るものはありません。

また、スーツほど堅苦しくないジャケパン(ジャケットとスラックス)スタイルで履くことも可能です。

ただし、その場合も合わせるパンツの選び方が鍵となります。センタープレスの効いたウール素材のドレッシーなスラックスであれば、品格を保ったまま違和感なく馴染みます。

逆に、洗いざらしのチノパンやカーゴパンツなど、カジュアルすぎるパンツとの組み合わせは避けるべきです。

色による使い分け

もし普段使いの頻度を上げたいのであれば、黒ではなく「ダークブラウン」のストレートチップを選ぶのも一つの方法です。

黒に比べてフォーマル度は一段下がりますが、その分ビジネスシーンでの汎用性は高く、ネイビースーツやグレースーツとも相性が抜群です。

カジュアルな休日コーデの注意点

ストレート チップ 一生 もの

一方で、内羽根式のストレートチップを、休日のカジュアルなコーディネートに取り入れるのは、難易度が非常に高いと言わざるを得ません。

その理由は、靴の持つ極めて高いフォーマル度と、服装のカジュアル度があまりにもかけ離れてしまうためです。

この「ドレスとカジュアルのギャップ」が大きすぎると、全体のバランスが非常に不自然になってしまいます。

例えば、Tシャツにジーンズ、あるいはチノパン、ショートパンツといった典型的な休日のリラックスした服装に、黒の内羽根ストレートチップを合わせることを想像してみてください。

おそらく、足元だけが過剰に堅苦しく、まるで「仕事用の靴を間違えて履いてきた」かのような、ちぐはぐな印象を与えてしまうでしょう。

【内羽根式と外羽根式の違い】

革靴のフォーマル度を左右する大きな要素が「羽根」のデザインです。

  • 内羽根式(バルモラル/オックスフォード)紐を通す「羽根」が、甲(アッパー)の内側に潜り込んでいるデザイン。

    V字にしか開かず、フィット感の調整幅は狭いですが、見た目がスッキリしてドレッシー。
    フォーマルシーンやビジネスに適しています。
  • 外羽根式(ブラッチャー/ダービー)「羽根」が甲の外側に出ており、全開するデザイン。

    フィット感の調整がしやすく、着脱も容易です。

    起源は軍靴とも言われ、内羽根式に比べてカジュアルな印象を与えます。
    ビジネスからカジュアルまで幅広く使えます。

もし、休日に革靴を取り入れたい場合は、同じストレートチップでも「外羽根式(ダービー)」のデザインを選ぶことをおすすめします。

外羽根式は、内羽根式に比べてカジュアルな印象を与えるため、きれいめのチノパンや濃色のデニムといった、休日の服装とも格段に合わせやすくなります。

カジュアルな着こなしの限界

ストレート チップ 一生 もの

ストレートチップというデザインは、その出自や歴史的背景からも、基本的にはフォーマル、あるいはビジネスシーンでの着用を前提としています。

そのため、カジュアルな着こなしには明確な限界があることを理解しておく必要があります。

特に「黒のスムースレザー(起毛していない滑らかな革)」「内羽根式」という3つの要素が揃ったストレートチップは、革靴におけるドレスコードの頂点に位置します。

これをあえてカジュアルダウンして履きこなすのは、ファッション上級者であっても至難の業です。

その靴が持つ「格」を尊重し、ふさわしい場で履くことが、靴にとっても履き手にとっても最良と言えます。

逆に言えば、ストレートチップであっても、以下のような要素を取り入れることで、カジュアルな印象に近づけ、着こなしの幅を広げることは可能です。

  • デザインを「外羽根式」にする
  • デザインを「モンクストラップ」にする
  • 色を「ブラウン」や「バーガンディ」にする
  • 素材を「スエード」や「型押しレザー(グレインレザー)」にする

例えば、「ブラウンのスエード素材」で「外羽根式」のストレートチップであれば、休日のジャケパンスタイルや、ウールのパンツを使ったきれいめなカジュアルコーデにも自然に馴染むでしょう。

ただし、これらの要素を加えたとしても、Uチップやウィングチップ、ローファーといった、元々がカントリーシューズ(作業靴、狩猟靴)や室内履きをルーツに持つデザインほどのカジュアルさは生まれません。

ストレートチップは、あくまで「きれいめ」なスタイルの範囲内で活用するのが、その靴の持つ魅力を最も引き出す方法と考えられます。

革靴デザイン別 フォーマル度比較

デザインフォーマル度主な着用シーンルーツ・特徴
内羽根ストレートチップ (黒)★★★★★ (最高)冠婚葬祭、式典、重要なビジネス最も格式が高い。
内羽根プレーントゥ (黒)★★★★☆ (高い)冠婚葬祭、ビジネスストレートチップに次いでフォーマル。
外羽根プレーントゥ★★★☆☆ (中)ビジネス、ビジネスカジュアル外羽根のため、ややカジュアル。
ウィングチップ★★☆☆☆ (ややカジュアル)ビジネス、カジュアル穴飾り(ブローグ)が多く華やか。
Uチップ / Vチップ★★☆☆☆ (ややカジュアル)ビジネス、カジュアル元は作業靴やゴルフシューズ。
ローファー★☆☆☆☆ (カジュアル)ビジネスカジュアル、休日元は室内履き。「怠け者」が語源。

ストレート チップで一生 ものを選ぶコツ

  • 国産ブランド リーガルの魅力
  • スコッチグレインも選択肢に
  • おすすめ コスパ最強モデル
  • 実用的なラバーソールの選び方
  • 革靴を手入れして長く愛用する

国産ブランド リーガルの魅力

楽天市場

「一生もの」のストレートチップを探す上で、国産ブランドのリーガル(REGAL)は、間違いなく最有力な選択肢の一つです。

1902年の創業以来、リーガルが培ってきた最大の魅力は、長年にわたって日本人の足型を徹底的に研究し、改良を重ねてきた独自の木型(ラスト)による、快適な履き心地にあります。

海外の高級ブランドの靴は、デザインが非常に美しく魅力的ですが、欧米人の足型(幅が狭く、甲が低い、踵が小さい)を基準に作られているため、伝統的に「幅広・甲高」と言われる日本人の足には合わず、痛みを感じてしまうケースも少なくありません。

その点、リーガルは「言わずと知れた国産ブランドの雄」として、多くの日本人にストレスなくフィットする靴を提供し続けています。

幅広い選択肢と安心感

リーガルのもう一つの魅力は、その圧倒的なラインナップの幅広さです。

  • 入門モデル: 3万円前後で購入できる、ファーストシューズに最適なモデル(例:「191S」)が揃っています。社会人としての第一歩や、就職活動にも最適です。
  • 本格仕様: ソール交換が可能なグッドイヤーウェルト製法を採用し、修理をしながら10年、20年と履き続けられる本格的なモデル(例:「315R」)も多数存在します。
  • 機能性モデル: 湿度の高い日本の気候に合わせて、ゴアテックス(GORE-TEX)ファブリクスを採用し、防水性と透湿性を両立させたモデル(例:「41VRBE」)も展開しており、雨の日の通勤でも安心です。
  • 上位ライン: 「The Master Regal」のように、素材や製法に一切の妥協をせず、職人の技術を結集させたハイエンドモデルも存在します。

このように、品質と価格のバランスが取れたモデルから最高級ラインまでが揃っており、全国に店舗が多いため試着がしやすく、購入後の修理相談もしやすいという安心感もあります。

まさに「一生もの」の入り口として、また実用的な相棒として、あらゆる面で信頼できるブランドです。

スコッチグレインも選択肢に

楽天市場

リーガルと並び称される高品質な国産ブランドとして、「一生もの」のストレートチップの候補に必ず挙がるのが、スコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)です。

スコッチグレインは、東京・墨田区の自社工場で、素材選びから仕上げまでを一貫して行う「made in JAPAN」に強いこだわりを持つブランドです。

特に、堅牢で履き込むほどに足に馴染む「グッドイヤーウェルト製法」をほとんどのモデルで採用しており、長期的な愛用を前提とした、質実剛健な靴作りをしています。

革質と修理体制へのこだわり

スコッチグレインの靴は、革質にも定評があります。

フランスの名門タンナー「アノネイ社」や、ドイツの「ワインハイマー社」など、世界中から厳選した高品質なレザーを積極的に採用しています。

データベースで「手入れしながら10年履きたいストレートチップ」として紹介されているモデル(例:「T0286」)のように、上質な革は、手入れをしながら履き込むことで、深く美しいシワや、潤いのある艶といった、革靴ならではの「育てる」楽しみを存分に実感させてくれます。

また、雨の日でも滑りにくいラバーソールを採用した「アシュランス」シリーズや、日本人の足に合いやすい幅広の木型(Eウィズなど)を多く展開している点も、実用面での大きな魅力です。

さらに特筆すべきは、充実した修理体制です。自社工場での純正修理サービス「匠ジャパン」を展開しており、ソール交換はもちろん、細かな修理にも対応しています。

「一生もの」として選んだ靴を、製造した本国の職人の手でメンテナンスしてもらえる安心感は、スコッチグレインを選ぶ大きな理由の一つとなります。

おすすめのコスパ最強モデル

楽天市場

「一生もの」を求めるとはいえ、最初の一足から10万円を超えるような高額な出費は避けたい、あるいはコストパフォーマンスを最重要視したいという方には、3万円台から購入可能な本格仕様のモデルがおすすめです。

この価格帯で近年、絶大な人気を誇るのが、インドネシアの「ジャランスリウァヤ(JALAN SRIWIJAYA)」です。

このブランドの最大の特徴は、この価格帯では通常あり得ない、高級靴に用いられる「ハンドソーンウェルテッド製法」を採用している点です。これは、インドネシアの高い技術力を持つ職人によって実現されています。

「一生もの」と製法の関係

「一生もの」として長く履くためには、「ソールの交換が可能であること」が絶対条件です。

主な製靴製法の比較

製法特徴メリットデメリット価格帯目安
グッドイヤーウェルト製法堅牢。中物にコルクを詰める。・ソール交換が容易(複数回可)
・履き込むと足に馴染む
・型崩れしにくい
・新品時は硬く、重い
・返り(屈曲性)が悪い
高価格 (4万円~)
ハンドソーンウェルテッド製法手吊り込み。グッドイヤーの原型。・ソール交換が可能
・返りが良く、しなやか
・履き馴染みが早い
・製造コストが非常に高い
(ジャラン スリウァヤは例外)
超高価格 (10万円~)
セメント製法アッパーとソールを接着剤で圧着。・安価で大量生産が可能
・軽く、屈曲性が良い
・ソール交換が原則不可
・通気性が悪い
低価格 (1万円~)

ジャラン スリウァヤが採用するハンドソーンウェルテッド製法は、グッドイヤーウェルト製法と同様にソールの交換が可能でありながら、よりしなやかで足馴染みが早いという特徴があります。

アウトソールにもレザーソールを採用するなど、本格的な仕様でありながら3万円台という驚異的なコストパフォーマンスは、最初の一足として非常に魅力的です。

もちろん、前述のリーガルやスコッチグレインにも、3万円台から購入できる入門モデル(例:リーガル「191S」、ランウォーク「WR819P」)は存在します。また、スペインの「バーウィック(Berwick)」なども、グッドイヤーウェルト製法を採用しつつ、コストパフォーマンスに優れたブランドとして人気があります。

購入時には、価格だけでなく「修理して長く履ける製法か」を必ず確認することが大切です。

実用的なラバーソールの選び方

ストレート チップ 一生 もの

ストレートチップのような伝統的なドレスシューズのソール(靴底)は、本来レザーソールが基本です。

レザーソールは見た目がスマートでドレッシーであり、通気性が良いというメリットがあります。

しかしその一方で、水に弱く、濡れたアスファルトやタイルの上では非常に滑りやすいという、実用面での大きなデメリットも抱えています。

そこで、日本の気候やビジネス環境(雨天でも歩くことが多い)を考慮し、実用性を重視するならば「ラバーソール(ゴム底)」を採用したモデルを選ぶのが非常に賢明な選択です。

ラバーソールは、耐水性、耐摩耗性、そして何よりグリップ力に優れており、天候を問わず安定した歩行をサポートしてくれます。

ドレス感を損なわないラバーソール

ラバーソールと聞くと、スニーカーのような分厚い底を想像し、「フォーマルな靴に合うのか?」と不安になるかもしれません。しかし、ドレスシューズ用に開発されたラバーソールは、見た目にも最大限配慮されています。

  • ダイナイトソール(Dainite SOLE)英国ハルボロ・ラバー社製のソールで、ドレスシューズ用ラバーソールの代表的な存在です。底面の凹凸(スタッド)が地面に接する部分だけに配置されており、靴を横から見たとき(コバ)がレザーソールのようにスッキリと薄く見えるのが最大の特徴。革靴のドレッシーな雰囲気を一切損ないません。
  • ビブラムソール(Vibram SOLE)イタリアのビブラム社製ソールも、ドレスシューズ用に薄く仕上げられたタイプが採用されることがあります。グリップ力に定評があります。
  • 自社開発ソールリーガルの「ガムライトソール」や、スコッチグレインの「ノンスリップレザーソール」など、各ブランドが独自に開発した、グリップ力と見た目のスマートさを両立させた高機能ソールも多数存在します。

冠婚葬祭用の最もフォーマルな一足としてはレザーソールがベストとされますが、悪天候の日の結婚式などでは、滑って転ぶリスクを考えればラバーソールも許容されます。

ビジネスや普段使いを兼ねる「一生もの」としては、ラバーソールは非常に合理的で、現実的な選択です。

革靴を手入れして長く愛用する

楽天市場

どれほど高品質で高価なストレートチップを選んだとしても、購入後の手入れ(シューケア)を怠れば、決して「一生もの」にはなりません。

革靴を文字通り一生愛用するためには、定期的で適切なメンテナンスが不可欠です。

革は、人間の皮膚と同じように、乾燥し、汚れが付着します。

手入れをせずに放置すると、革に必要な油分や水分が失われて硬くなり、やがては屈曲部分に深いシワや、修復不可能なひび割れ(クラック)を起こしてしまいます。

適切な手入れとは、革の汚れを落とし、栄養(油分・水分)を与え、潤いを保ち、キズから保護することです。

これを行うことで、靴の寿命は格段に延びるだけでなく、履き込むほどに深まる美しい艶や、自分だけのエイジング(経年変化)を楽しむことができます。

基本的なお手入れとシューツリーの重要性

まず、革靴を長持ちさせるために靴本体の手入れと同じくらい重要なのが、「シューツリー(シューキーパー)」の使用です。

一日履いた靴は、足から出た汗(水分)を含み、型崩れしやすい状態になっています。シューツリーは、靴の内部からテンションをかけて型崩れを防ぐと同時に、木製(特にシダー材)のものであれば湿気を吸収してくれる、革靴の必需品です。

その上で、以下のような基本的なお手入れを習慣にしましょう。

  1. ブラッシング(履いた都度): 帰宅後、シューツリーを入れたら、まず馬毛などの柔らかいブラシで靴全体のホコリや表面の汚れを払い落とします。これを習慣にするだけでも、靴の状態は大きく変わります。
  2. クリーニング(月1回程度): まず専用のクリーナーを布に取り、古いクリームや蓄積した汚れを優しく拭き取ります。革を「すっぴん」の状態に戻すイメージです。
  3. クリーム塗布(月1回程度): 靴の色に合ったシュークリーム(乳化性クリーム)を少量、指や布で塗り込み、革に栄養と油分、水分を補給します。
  4. 磨き上げ: クリームが浸透したら、豚毛などのやや硬めのブラシで余分なクリームを飛ばしながら全体を力強くブラッシングし、熱を加えながら艶を出します。最後に乾いた柔らかい布(グローブクロスなど)で磨き上げて完成です。

【最低限揃えたいシューケア用品】

  • シューツリー(木製): 型崩れ防止と湿気取りの必需品
  • 馬毛ブラシ: 日々のホコリ落とし用
  • 豚毛ブラシ: クリームを浸透させ、艶を出す仕上げ用
  • クリーナー: 古いクリームや汚れ落とし用
  • 乳化性クリーム: 革への栄養補給・保湿用(靴の色に合わせる)
  • 布(クロス): クリーナーやクリームを塗る用、乾拭き用(古いTシャツの切れ端でも可)

また、お祝いのシーンでは、つま先をワックス(油性)と少量の水で磨き込む「鏡面仕上げ(ハイシャイン)」を施すことで、華やかな足元を演出できます。

手入れは手間がかかりますが、それこそが革靴を単なる道具から「一生もの」の相棒へと育てていく最大の楽しみとも言えます。

ストレート チップで一生 ものを見つける

  • ストレート チップは革靴で最もフォーマルなデザイン
  • 特に黒の内羽根式は冠 婚 葬祭で必須
  • 結婚式では新郎や主賓も履く王道の靴
  • お葬式では唯一許されるデザインとされる
  • 内羽根式はフォーマル度が高くビジネスにも最適
  • 休日のカジュアルコーデに合わせるのは難易度が高い
  • カジュアルに履くなら外羽根式やUチップが適している
  • 一生 ものを選ぶなら修理可能な製法(グッドイヤー等)を選ぶ
  • 国産ブランドのリーガルは日本人の足に合いやすい
  • スコッチグレインも品質にこだわる国産ブランド
  • ジャラン スリウァヤはコスパ最強の本格靴としておすすめ
  • 実用性重視ならラバーソール(ダイナイトソール等)も選択肢
  • レザーソールは通気性が良いが水に弱い
  • 革靴を長く愛用するには定期的な手入れが不可欠
  • ストレート チップで一生 ものを育てる楽しみがある

 参考記事

-素材・製法, 革靴
-, , , ,